今年も家庭教育相談士の養成講座&WEB試験を開催します!
本協会の家庭教育養成講座は、理論に裏づけされたカウンセリング技術と実践的な対話スキルがギュッと凝縮された内容です。
講座もWEB試験も全国どこからでも参加できるオンライン形式で、学びやすさも魅力です!
今年も仲間との交流も深まる懇親会も同時開催します^^
受講者数には限りがありますので、ご希望の方はお早めにお申込みください!

以下で詳しくご案内していきますね!
家庭教育相談士とは

家庭教育相談士とは、カウンセラーよりも気軽に相談できる家庭教育の専門家です。
家庭教育推進協会の基本的な支援メソッドと関連する心理学、教育学、社会福祉などの知識を習熟していただき、家庭教育の専門家として十分な知識やアドバイザーとしてのスキルを身につけ、「経験論・自己流ではない客観的な理論に裏付けられた対応ができる」家庭教育相談士として活躍すること目的として考えられた民間資格です。

家庭教育相談士は、元不登校の子のお母さんが勉強して取得されることも多いです。不登校の子の親としてのリアルな気持ちも知っているので、カウンセラーとはまた違った視点を持つ専門家ですね。
家庭教育相談士として悩みを抱える方の力になり、家庭教育を一緒に推進していきましょう!
家庭教育相談士になるメリット
困っている人を助けることができる

家庭教育相談士を取得する最大のメリットは、困っている人を助けることができるということではないでしょうか。
不登校の子の数は、ここ数年増え続けています。不登校は、不登校になった子自身が辛いのはもちろんですが、親御さんにも相当なストレスやプレッシャーがかかります。
「私の育て方が悪かったのだろうか」とご自身を責める方もおられますし、周囲から心無い言葉を投げられて傷ついたり、不登校対応と仕事の両立に悩まれる方も多いです。中には不登校で悩み過ぎて脱毛症や睡眠障害、胃腸炎になる方もおられます。
そんなお悩みに寄り添い、力になれるのが家庭教育相談士です。
特にお子さんが不登校になった相談士の方は、ご自身の体験も踏まえて相談を受けることができるので、不登校で悩む親御さんにとってはとても心強い存在なのです。
勉強したことを自分の子育てに生かせる

家庭教育相談士養成講座で学ぶ内容は、心理学や教育学、社会福祉に関することが中心ですが、学んだ知識を日常生活で役立てることができるのもメリットです。
ご自身のお子さんへの日々の家庭内対応だけでなく、夫婦で話すとき、職場で後輩に指導するときなども生かせます。
専門的な知識を身に着けることができる

家庭教育相談士は、学校や幼稚園の先生、児童相談所の相談員や心理学部の学生、子育て支援をしている民生委員の方など、子どもや教育に関するお仕事の方がステップアップとして取得されることも多いです。
今までは経験談や自己流で考えて対応していたことも、知識と理論に裏付けされた対応方法を学ぶことで客観的な対応が取れるようになり、迷わずに自信を持って子ども達と接することができるようになったという声も聞きます。
資格取得の流れ
- 家庭教育相談士 養成講座 を受講
- 12 月上旬に実施される WEB 試験に合格
- 家庭教育相談士として登録(登録料6,600円)
- 「お話会」やスキルアップ研修(無料)の参加が可能に

相談士資格について、よくあるご質問もまとめていますのでご覧ください。
家庭教育相談士 養成講座・懇親会 について
日時
2025 年 11 月 9 日(日)
【講座】13:00〜15:30
【懇親会】15:45〜16:30
場所
オンライン(zoom)
参加資格
【講座】どなたでも
【懇親会】賛助会員の方
申込締切
11 月6日(木)
2023年まで養成講座は1日がかりの講座だったのですが、受講者の負担を考え、午前中の1・2限は事前の動画視聴に切り替えました。
そのため、当日は3・4限のみの受講となります!
第1章
【概要】家庭教育相談士とは(家庭教育の定義、資格の意義、相談士としての基本姿勢)
【担当】代表理事 上野先生
【形式】事前の動画視聴
第2章
【概要】カウンセリング基礎論・アセスメント・家族療法(ロジャーズの来談者中心療法、アセスメント手法、家族療法理論)
【担当】代表理事 上野先生
【形式】事前の動画視聴
第3章
【概要】関連分野の理論習熟(発達心理学)
【担当】心理師 坂下先生
【形式】当日のオンライン(zoom)13:00~14:10
第4章
【概要】実践的スキルトレーニング(アクティブリスニング、ミラーリング、I メッセージ、質問法、DESC 法、リフレーミング&ケーススタディやロールプレイなど)
【担当】心理師 坂下先生
【形式】当日のオンライン(zoom)14:20~15:30
心理学や理論を学んでも、実際の現場でうまく活用するのは難しいですよね。
そのため、4限では実際にどのように傾聴するのかなどのリアルなトレーニングを行いますので、基本的にカメラONでのご参加をお願いしています。

講座終了後は、懇親会も予定しています。
復学支援機関の代表や協会の心理師も参加しますので、賛助会員の方はぜひご参加ください。
申込方法
協会ホームページの養成講座申込フォームよりお申込みください。
申込時にカード決済をお願いします
講座当日のZoomURLと、事前動画視聴用URLがメールで届きます
講座の1限・2限は動画です。
順番に学習した方がわかりやすいので、養成講座当日までにご視聴ください。
メール記載のZoomのURLよりご参加ください。
受講費
一般の方 | 38,500円 |
---|---|
賛助会員の方 | 28,500円 |
賛助会員で2回目以降の受講の方 | 9,900円 |
家庭教育相談士の方 | 3,000円 |
賛助会員は、養成講座が割引になるだけではなく、協会主催の各種セミナーも割引価格となります!
この機会に会員に登録されたい方はこちらからお申し込みをお願いします。
家庭教育相談士WEB試験について
試験日程
2025 年 12 月 8 日(月)~ 12 月 14(日)23:00まで
場所
WEB試験(マーク式・記述式)
参加資格
どなたでも
受験料
13,200 円(税込)
申込締切
12 月 14 日(日)まで
(試験が当日23:00までなので、ご注意ください)
申込方法
申込時に受験料のカード決済をお願いします
お申込み完了のメールが届きます
WEB試験問題がメールで届きます
メール記載のURLより、WEB試験を受験してください(Googleアカウントが必要です)
一度解答したあとの再受験はできません
合格者には合格証を発行し,、郵送でお届けします

WEB試験に合格後、ご希望の方は家庭教育相談士として協会にご登録ください。登録後、相談士としての活動を始めることができます。
ご不明点がございましたら、よくあるご質問(FAQ)ページでご確認頂くか、お問合わせフォームよりご連絡ください。
それでは、皆さまのご参加をお待ちしております!