訪問カウンセリングの有効性を広める活動

 元来、カウンセリングに「訪問」という考え方はありませんでした。しかし、近年さまざまなところで「訪問カウンセラー」という名称や「訪問カウンセリング」という言葉を目にするようになりましたが、カウンセリングを訪問して行うという専門的なトレーニングを受けたカウンセラーは多くありません。

 日本で「カウンセリング」というとほとんどの場合、「来談者中心療法」という考え方が元になっています。つまり、本人がきちんと意識を持ち自ら心理的葛藤を解決しようと面談室を訪れることから始まる、とする考え方です。この考え方は、現在でもカウンセリングの中心的考え方です。しかしながら、ほとんどの児童、青少年においては、心理的葛藤を認知して自己解決しようとようと、自ら面談室を訪れにくいのが現実です。

 専門家の判断を仰ぎたくても、専門家のところまで行けない、連れて行けないという実情からひきこもりという言葉まで生まれてきました。また、ひきこもりや不登校に限ったことではなく、家庭での些細な悩みであっても現代においては、情報の増加によって様々な選択肢が見えてくる反面、多くの情報の中から、自分の家庭に本当に即した解決方法を導き出すことがとても難しくなってきました。家庭内での大小によらず問題の回答を得るために、家庭の内情を理解し、子どもたちの姿を見て、各家庭に合った解決方法を一緒に探ることができる専門家の必要性が急速に高まってきました。

 専門家の訪問カウンセリングには、子どもの支援を行うと同時に、その家族の心の支えになれます。家族がどのように対応していくか助言を行えるということからも、訪問カウンセリングの有用性が考えられます。当協会のカウンセラーは不登校児童、ひきこもり青少年などのさまざまな支援を行い、数多くの家庭の中に一緒に入り、問題を共有してその援助にあたってきた専門家です。他人なら気にも留めない些細な問題も親の立場となり、子どもの立場となり問題を共有することで、彼らの助言は、さまざまな家庭教育の疑問に適切な回答となりえると考えています。


ページトップへ